Evening Lounge [ English Session ] Visiting Professor Dr.Takashi Maeno
叡啓大学では学生のコンピテンシー育成及びキャリア形成支援の一環として、「イブニングラウンジ」を開催することとしています。
11月のイブニングラウンジでは、幸せを科学的に分析する「幸福学」の第一人者であり、本学客員教授でもある前野隆司様をお招きし講演いただきます。
叡啓大学は地域に開かれた大学として、イブニングラウンジの参加者を学生と教職員に限定せず、どなたでもご参加いただけるよう開放いたします。ぜひご参加ください。
※今回のイブニングラウンジは英語による講演です。
Studies on Subjective Well-being and Happiness
日時等 |
令和4年11月2日(水) 17:10~18:50 学内関係者は対面で、学外の方はオンライン会議システム「Zoom」を通じて聴講いただけます。 |
---|---|
対象 |
叡啓大学の学生、教職員並びに学外の方 |
講演タイトル |
Studies on Subjective Well-being and Happiness |
講師 |
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授 前野隆司(マエノタカシ)様【叡啓大学客員教授】 |
講演概要 |
This talk describes the foundations of well-being and happiness studies. First, I will explain that there are two types of happiness: happiness that does not last long (happiness due to the acquisition of positional goods) and happiness that lasts long (happiness due to non-positional goods). Next, I will discuss the “four factors of happiness” obtained through factor analysis of mental factors among the happiness caused by non-positional goods, which are the “let’s try factor,” the “thank you factor,” the “somehow it will work out factor,” and the “as it is factor.” この講演では、幸福と幸福の研究の基礎について説明します。 まず、幸福には、長くは続かない幸福(位置的財の獲得による幸福)と、長く続く幸福(非位置的財による幸福)の2種類があることを説明します。 次に、非定位置財が引き起こす幸福のうち、心的要因の要因分析によって得られた「幸福の4つの要因」、すなわち「やってみよう」「ありがとう」「どうにかしてうまくいく」「そのままの要因」について論じます。 |
申込方法 |
以下のフォームから、11月1日(火)正午までにお申し込みください。 |

1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現職。慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務。博士(工学)。
著書に、『ディストピア禍の新・幸福論』(2022年)、『ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸せのメカニズム』(2013年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(2004年)など多数。
日本機械学会賞(論文)(1999年)、日本ロボット学会論文賞(2003年)、日本バーチャルリアリティー学会論文賞(2007年)などを受賞。
専門は、システムデザイン・マネジメント学、幸福学、イノベーション教育など。
- 2022年度イブニングラウンジ開催予定一覧
(479KB)