広島県公立大学法人 叡啓大学

大学案内 大学の取り組み ハラスメントに対する取り組み

ハラスメントの種類

ハラスメントの種類

 

1. セクシュアル・ハラスメント

《防止に向けた基本的な行動・考え方》

  • 性に関する言動に対する受け止め方には個人間や男女間、その人物の立場等により差があり、セクシュアル・ハラスメントに当たるか否かについては、それを受けた当人の判断が重要である。
  • この程度のことは相手も許容するだろうという勝手な憶測をしてはならない。
  • 相手との良好な人間関係ができていると勝手な思い込みをしてはならない。


     

2. アカデミック・ハラスメント

《防止に向けた基本的な行動・考え方》

  • ​指導教員が指導を受ける者に、当人の教育・研究上必要のない用務や、教員の私的な用務を行うよう、要求しない。また、この場合、指導を受ける者がこの要求に応じないときに、報復的な差別的行為を行ったり、不適切な指導や評価をしない。
  • 正当な理由なく、研究のために必要な文献、図書、資料、機器類等の使用を制限したり、廃棄したりして研究活動を妨げない。

 

3. パワー・ハラスメント

《防止に向けた基本的な行動・考え方》

  • ​指導的立場にある者が指導を受ける者に対して、失敗やミスを過度に追及したり、必要以上に人前で大声で叱責したりしない。
  • 指導の名のもとに、感情的な言動や憂さ晴らしの言動を行わないこと。また同時に、自分の過去の経験を基準にして安易に判断しない。
  • 部下が職場の人間関係や専門知識の優越性を背景に上司に嫌がらせする場合、学生が結託し、教員に対して嫌がらせを行う場合もパワー・ハラスメントになり得ることを理解する。

     

4. その他ハラスメントの例