シャレオでラジオ ~「学生が話す・考える・発信する」新たなコミュニティの創出~
広島県の若者の転出超過4年連続全国1位という社会課題に対して、「広島に若者が残る」ことに固執するのではなく、「広島を出ても、つながりを感じられる場をつくる」視点で、課題解決に取り組むプロジェクト。 SNS全盛期を迎え、人や社会とのつながりが希薄化する時代に、同じ時間を共有し、声でつながりを生み出すラジオというツールに、可能性を見出す。
広島市の若者LGBTQ+当事者の不安や孤独感の解消を目的とした持続性の高いピアサポートの場の提供
人間は誰しも、個人が多様な存在のまま尊重されなければならない。しかし、自らの持つ属性のために少数派として不平等な扱いや差別を受けて生きづらさを感じる人は少なくない。性的少数派であるLGBTQ+の人々もまた、ありのままに生きにくい社会で苦しんでいることは社会課題である。では、彼や彼女たちにとって必要なことは何だろう。
広島県の若者の転出超過4年連続全国1位という社会課題に対して、「広島に若者が残る」ことに固執するのではなく、「広島を出ても、つながりを感じられる場をつくる」視点で、課題解決に取り組むプロジェクト。 SNS全盛期を迎え、人 […]
人間は誰しも、個人が多様な存在のまま尊重されなければならない。しかし、自らの持つ属性のために少数派として不平等な扱いや差別を受けて生きづらさを感じる人は少なくない。性的少数派であるLGBTQ+の人々もまた、ありのままに生 […]
不登校といわれる児童の数は、近年急増している。背景には様々な個人的・社会的な理由が関連すると指摘されるなかで、理解と支援はどれほど進んでいるだろう。大切なのは、いわゆる不登校と呼ばれる児童たちが日々どんな思いで生きている […]