

社会を変える「実践力」
-実社会のリアルな課題に挑む課題解決演習-
叡啓大学のPBL
(Project Based Learning)とは?
企業・自治体・NPO・国際機関と連携し
実社会で直面している
テーマについて考え、学ぶ。
実践的な教育に協力いただく広島県内外の
企業・自治体・NPO・国際機関からテーマを提案いただき、
学生がグループで考える体験型の必修科目です。
クライアントから提供された課題の原因を探究し、
解決策の提案までを行うプロセスの演習に3回取り組み、
課題発見・解決力や他者と協働する力、
やり抜く力などを養います。
-
1
年次
PBLで学修する際の
基本的な心構え、
スキルを身につけます。 -
2
年次
提供されたテーマから問題、
課題の原因を探究し、
本質的な課題を特定します。 -
3
年次
テーマからの探究に加え、
特定した課題について
解決方法の提案を行います。
演習の流れ
-
STEP 01
プロポージング
連携先様による
テーマ紹介 -
STEP 02
フィールドワーク
自分で見て、聞いて、
テーマや現場を知る -
STEP 03
コー・レビュー
共に、情報を検討して
課題を特定、検証する -
STEP 04
コー・クリエイト
共に、課題の
解決の方法を考え、試す
※3年次のみ -
STEP 05
レポーティング
伝わるように、伝える
NEWS
新着情報
-
2025年02月05日
【メディア掲載】本学の課題解決演習(PBL)の様子をソニーグループ株式会社ホームページに掲載いただきました
-
2024年12月10日
【メディア掲載】本学の課題解決演習(PBL)の様子を三菱食品株式会社様ホームページに掲載いただきました
-
2024年09月02日
「PBL IA(夏クォーター) 最終報告会」を開催しました
-
2024年09月02日
「PBLⅡ最終報告会」を開催しました
-
2024年07月25日
【プレスリリース】初めて学部留学生の入学定員充足 入学定員の120%を達成 コロナ禍を乗り越え12カ国から多様な学生が集結
Project Theme
PBLのテーマ
-
世界の「ものづくり」を盛り上げるための活動とは何か
クライアント:
ものづくりラジオチーム 様
(平岡工業株式会社 様 株式会社やまだ屋 様 株式会社晃祐堂 様 株式会社マルニ木工 様 広島エフエム放送株式会社 様)ものづくり企業へのポテンシャルを感じてもらい、ものづくりの盛り上がりを演出する「産学民共創型PBLワークショップ(仮)」を企画した「ちょこちっぷさんまいおろし」チーム。検証を経て、テーマである世界の「ものづくり」を盛り上げるための活動とは何か、に見出した答えは・・・
-
「ビジネス(売上)」と「パーパス(社会貢献)」の両立を目指す
地域資源循環モデル 「Unite for Smile. UMILE ひろしま」 の最大化クライアント:
ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社 様「ミライのデザイナープロジェクト」として、広島市在住子育て世帯が、ユニリーバ製品を知る・使う・使い続けるきっかけを作るためのワークショップを企画した「PeaSmile」チーム。プロトタイプも制作し、結論づけた「ビジネス」と「パーパス(社会貢献)」の両立とは?
-
サラダで日本を元気にする
クライアント:
キユーピー株式会社 様「若者世代が、未病状態から離れて、食べ方の違いで病気になりにくい状態を作るには」から、中高生の時期には体の成長に応じて食への意識を変える必要があること、食を勉強することは食に興味を持つことにつながるという2つの理由でレバレッジポイントを「中高での食育の場、中高生への食育が普及されていない」とした、チーム「夏野菜」。
-
広島県の全ての子どもが
朝食を食べるにはどうするかクライアント:
広島県健康福祉局子供未来応援課 様サブテーマの「小学生にとって朝食とはどのようなものか」から、子ども食堂などを調査したうえで、地域とのつながりが希薄になっていることが関係しているのではないかと考えた、「凸凹モーニング」チーム。既存のプロジェクトを、より地域連携型にした「米作り体験・野菜作り体験」などを企画しました。
2023年度テーマ紹介
PBL-ⅠA
-
UNITAR has had an office in Hiroshima for 20 years as of 2023. How can a United Nations Organization like UNITAR grow a following in a city that already has the moniker “the City of Peace?”
クライアント:UNITAR Hiroshima 様
-
庄原市民が求める行政サービスのデジタル化について
クライアント:庄原市 様
-
大学、卒業生、在校生がデジタル・トランスフォーメーション(DX: Digital Transformation)で繋がる
クライアント:株式会社ハイエレコン 様
-
地域資源のレモンを育て続ける
クライアント:株式会社せともす 様
(株式会社マリモホールディングス様 ひろぎんキャピタルパートナーズ株式会社様 株式会社瀬戸内ブランドコーポレーション様) -
どうすれば広島交響楽団のコンサートを「体験」する若者が1人ずつ増えるか
クライアント:
公益社団法人広島交響楽協会 様 -
サラダで日本を元気にする
クライアント:キユーピー株式会社 様
PBL-ⅠB
-
The active participation of highly skilled foreign professionals has yet to progress in small and medium-sized enterprises in Hiroshima Prefecture.
クライアント:System Friend Inc. / 株式会社システムフレンド 様
-
広島県サッカー協会において、 全理事の30%が女性理事となるよう取組む
クライアント:公益財団法人広島県サッカー協会 様
-
福祉スペシャリスト民間活用の可能性について
~介護保険制度内のプレイヤーは、民間事業の付加価値を創造できるか~クライアント:株式会社マリモホールディングス 様
-
どうすれば、海外からの旅行者に、宮浜温泉で滞在してもらえるか
クライアント:株式会社 地域ブランディング研究所 様
-
モビリティ(移動手段) の変化がもたらすリスクを考える
クライアント:三井住友海上火災保険株式会社 広島支店 様
-
子育て家庭にネウボラ拠点を相談先の一つにしてもらうには
クライアント:広島県保健福祉局子供未来応援課 (ひろしま版ネウボラ構築事業) 様
PBL-Ⅱ
-
Theme Exploring the potential future possibilities from Oosakikamijima through the collaboration between Eclect, Inc. and Eikei University of Hiroshima.
クライアント:Eclect, Inc. (株式会社エクレクト 様)
-
社会の変化を超えて、これからもセブン&アイ・ホールディングスが顧客に受け入れられ続けるために、果たすべき役割とは何か?(地域社会とのあり方)
クライアント:株式会社セブン&アイ・ホールディングス 様
-
高い「ウェルビーイング」 と 「生産性」を実現するこれからの「オフィス」とは?
クライアント:三菱地所株式会社 様
-
世界の「ものづくり」を盛り上げるための活動とは何か
クライアント:ものづくりラジオチーム 様
(平岡工業株式会社 様 株式会社やまだ屋 様 株式会社晃祐堂 様 株式会社マルニ木工 様 広島エフエム放送株式会社 様) -
「ビジネス(売上)」と「パーパス(社会貢献)」の両立を目指す
地域資源循環モデル 「Unite for Smile. UMILE ひろしま」 の最大化クライアント:ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社 様
-
広島県の全ての子どもが朝食を食べるにはどうするか
クライアント:広島県 健康福祉局 子供未来応援課様
2022年度テーマ紹介
PBL-ⅠA
-
How can we contribute to make a more livable community, for and with international migrant families, children and workers in living spaces with various "walls”?
クライアント:(English Class)
-
「安心・安全」な広島県を造る!
クライアント:三井住友海上火災保険株式会社 様
-
地域固有の魅力を見出し、欧米豪からの瀬戸内への旅行者の満足度を高めるにはどうするか
クライアント:一般社団法人せとうち観光推進機構 様
-
Z世代のコーヒーへの接し方
クライアント:UCCコーヒープロフェッショナル株式会社 様
-
ひろしま環境ビジネス推進協議会会員が、協議会の活動に求めること
クライアント:
広島県商工労働局イノベーション推進チーム 様 -
サラダの世界を広げることで、野菜摂取を増進する
クライアント:キユーピー株式会社 様
PBL-ⅠB
-
ひろしま国際センターが、広島県内に暮らす外国の方に「頼りにされる」にはどうするか
クライアント:公益財団法人ひろしま国際センター 様
-
How should we promote upcycling (bottom-up recycling) in daily life?
クライアント:Z Holdings Corporation Open Collaboration Hub LODGE 様
-
高齢者のフレイル(虚弱Frailty)進行を予防するお手伝い
クライアント:株式会社ジェイ・エム・エス(JMS)様
-
毎日の暮らしの中で、さまざまな人が「安心して動けること」を考える
クライアント:株式会社SANKYO 様
-
旅行会社の店舗の「価値」を考える
クライアント:株式会社エイチ・アイ・エス中四国事業部 様
-
コワーキングスペース third の可能性を探りたい
クライアント:東広島市 様、コワーキングスペース third 様
Partner's Voice
連携先様の声
Student's Voice
学生の声
Professor
担当教員メッセージ
社会を変える「実践力」のある
未来のチェンジ・メーカーを育てる
叡啓大学PBLの教育的価値
連携先企業・団体様にとっての
教育的価値
- 学生との間で接点を持ち、交流する機会となる
- 新しい取り組みのたねを得られる機会となる
- 自社の人材開発・育成研修の一環となる
学生にとっての
教育的価値
- 科目教育目標を体験的に学修できる。
- 深い学びを得られる
- プロジェクトへのオーナーシップを
育てる体験学修ができる
叡啓大学実践教育
プラットフォーム協議会
叡啓大学では、学生の主体的な学びの実現とそれを通じた社会の発展に貢献するため、本学の実践的な教育に協力いただく広島県内外の企業・自治体・国際機関等を構成員とする「叡啓大学実践教育プラットフォーム協議会」を設立しました。
実社会で生じている課題を教育に積極的に取り入れていくことができるよう、プラットフォーム会員団体の皆様方と連携し、課題解決演習(Projet Based Learning)」やインターンシップ等の「体験・実践プログラム」など、実践的な学びを展開しています。
本協議会の活動にご興味がある場合はご連絡ください。
