3年生春・夏クォーターの課題解決演習II(Project Based Learning Exercise II)の授業では、クライアント様からいただいたテーマ、リアルな課題に約4か月間で挑みます。

課題解決演習Ⅱでは、春クォーターに、課題を発見するための4つのステップ「プロポージング(提案)」「フィールドワーク(調査)」「コ―・レビュー(共考)」「レポーティング(報告)」を行います。
その後、夏クォーターはチームを編成し、課題を解決するための「コ―・サーチ(共探)」「コ―・クリエイション(共創)」「フィールドワーク(調査)」「レポーティング(報告)」と進み、4カ月計8ステップで取り組みます。
テーマの問題、課題の原因探究に加え、特定した課題の解決策を最終報告会で提案します。
4月26日(金)提案クライアント様テーマ紹介、質問・意見交換
クライアント様から各テーマ紹介・説明をしていただいた後に、質疑応答がありました。
クライアント:株式会社エイチ・アイ・エス 様
テーマ |
旅行代理店の「価値」と、それらを活用したサービスや体験を考える |
---|---|
サブテーマ |
|



クライアント:ひろぎんエリアデザイン株式会社様(クニヒロ株式会社様との協働実施)
テーマ |
(忍耐も必要な)「令和の⾥海づくり」に、⼤学⽣が継続的に参加し続けてもらうために、ど のような⼯夫(内容、伝え⽅、⾒せ⽅など)が必要か? |
---|---|
サブテーマ |
|



クライアント:合同会社トモシビファーム 様
テーマ |
安芸津エリアにある資源を活⽤して、“ビジョン・イラスト”の様な活気にあふれた安芸津を実現するためには? |
---|---|
サブテーマ |
|



学生は、今後のフィールドワークの活動に向けて、クライアント様に対し、サービスを受けられる方の年齢層や利用目的、実際の課題事例、ターゲットの設定とその理由、課題解決に向けた現在の取り組み状況などについて質問、意見交換を行いました。
過去の「最終報告会」資料の一部を特設サイトで公開しています。
課題解決演習(PBL)について、関心をお持ちのメディアの方は、ぜひ広報担当までご連絡ください。
叡啓大学教育企画課(越智・日浦)
080-9208-0466
publicrelations@eikei.ac.jp