〜バリュープロポジションキャンバスを書いて理解する〜
2025年11月21日(金)、叡啓大学1階のプロジェクトワークスペース(PWS)にて、「叡啓プロジェクトフレームワーク体験ワークショップ」を開催しました。今回は、課題解決演習(PBL)や共創プロジェクトで活用している「バリュープロポジションキャンバス」をテーマに、説明だけではなく、実際に手を動かしながら理解を深める形式で実施しました。
叡啓プロジェクトフレームワークとは?
叡啓大学では、学生が実社会で価値を創出するプロジェクトに取り組む際に活用できる独自の思考フレームワーク群を整備し、課題解決演習や共創プロジェクトにおいて学んでいます。
その中のひとつである バリュープロポジションキャンバス は、顧客の課題(ジョブ・ペイン・ゲイン)と、提供する価値(プロダクト・サービス)の関係性を可視化し、解決策の方向性を見極めるためのツールです。
ビジネスモデルキャンバスから発展したツールとしても知られ、チームが「これだ!」と腹落ちする価値提案づくりに役立ちます。
-1024x576.png)
ワークショップの様子
本ワークショップでは、まずバリュープロポジションキャンバスの基本構造や活用例について説明したのち、参加者ごとにテーマを設定し、実際にキャンバスを書き込みながら理解を深めていきました。
当日は本学で課題解決演習を担当する 松浦先生 も飛び入り参加し、参加者が書いたキャンバスを見ながら「顧客像の深掘りポイント」「価値仮説の置き方」など、実践的なアドバイスをいただきました。

ワークはチーム形式で行われ、参加者同士が互いのバリュープロポジションキャンバスを見比べ、着眼点の違いを議論しながらブラッシュアップを進めました。書いた内容を共有し合うことで、「同じテーマでもここまで違う視点があるのか」といった気づきが多く生まれていました。

参加者の声(一部抜粋)
・「フレームワークを学び、実務に活用できそうな内容だと思った」
・「他の人が書いたものも含めて、いろんな種類のバリュープロポジションキャンバスを見ることで理解が深まった」
・「正解はないと思ったので、たくさん実践して経験を積みたい

今後について
叡啓大学では、産学官の皆さまと共に学び合える場として、プロジェクトフレームワーク体験やセミナー、学生との交流イベントを今後も定期的に開催していきます。
最新のイベント情報は、下記リンク先に掲載しています。
イベント情報 – 【公式サイト】広島県公立大学法人 叡啓大学
実践教育プラットフォーム協議会会員の皆さまへは随時ご案内もしておりますので、ぜひご参加ください。
産学官連携/実践教育プラットフォーム協議会 – 【公式サイト】広島県公立大学法人 叡啓大学
【お問い合わせ先】
教育企画課
Mail: academic-planning@eikei.ac.jp
Tel: 082-225-6312