叡啓大学生の挑戦が集結!学生主催の叡冠プロジェクトアワードが開催されました!
2025年9月22日、叡啓大学にて、学生主催の企画である「叡冠(えいかん)プロジェクトアワード」のクライマックスイベントである「ピッチナイト」が開催されました。外部審査員による一次選考を通過した、叡啓大学生のプロジェクト全5組が集い、自身が意義や意味を見出して挑戦してきたその想いや実際の活動、今後の展望などを発表しました。広島県知事をはじめとする各界でご活躍の5名の審査員や観客約70名を前に、観客賞、各審査員特別賞、そして最優秀賞である叡傑(えいけつ)賞が選出、表彰されました。
【背景・目的】
本プロジェクトアワードは、叡啓大学の学生による企画として6月に立ち上げられました。 企画の背景には、叡啓大生の様々なプロジェクトの価値を発信し、応援の追い風を巻き起こす場を同じ学生の立場から作りたい、叡啓大生がさらに挑戦したいと思える空気を作りたい、という学生ならではの思いがありました。
「私は叡啓大生のプロジェクトが好きです。「これがあったらもっと面白いのに」「社会がこうなったらいいのに」そんなひとりの強い動機から、いろんなプロジェクトが生まれているからです。一方、社会では、流行の社会課題がただのビッグワードとして扱われ、結局「誰がその課題を本当に解決したいのか」「誰がプロジェクトを動かしたいのか」が曖昧になり、空中分解してしまう場面をよく目にします。そんな状況より、最初はよくわからないけどたったひとりの強い動機からプロジェクトが生まれ、そして他の人も案外必要としていて広がっていく、そんなプロジェクトが好きです。しかし、これまで私が「いい」と思うこの価値をきちんと見出し、褒め称える場はありませんでした。それなら自分で作ってしまえばいい、ということでこのアワードを作りました。」 主催として今回の企画を立ち上げた叡啓大学4年の成毛さんのそんな思いが詰まった「叡冠プロジェクトアワード」の開催によって、来場者や各審査員、そして叡啓大学の教職員にも思いが伝わったピッチナイトとなりました。
-1024x769.jpeg)



プロジェクト(出場者順) | Breakthrough賞/紡げ、贈与の輪(2年 久保允治) 観客賞・CLEO ism賞/餅兵衛(3年 青木一真) 広島県知事賞/EXPRESS HIROSHIMA(4年 梶原百恵) 叡傑賞/後悔だらけの22歳がつくる「自分に帰る」ゲストハウス計画(4年 前田脩人) Delica Wing賞/D-fest.(2年 吉村直城) |
実行チーム | 4年 成毛侑瑠樺、福富優一、3年 山本 理央、川原 美桜、定金 基教授 |
司会者 | ・高田 萌子様 F.D.K.所属/TSS「ひろしま満点ママ」出演中 ・菅田 悠生 3年/シャレオでラジオ活動中 |
審査員 (五十音順) | ・真田 宗次郎 様(元パンクロッカー/哲学者/映画監督 2025年ミュンヘン国際映画祭シネレ ベルズコンペティショングランプリ受賞) ・細川 志織 様(デリカウイング株式会社管理本部経営企画部教育担当室長/株式会社FMはつかいち 取締役/中国地域ニュービジネス協議会 理事・広島支部女性部会長) ・湯﨑 英彦 様(広島県知事) ・リップマン 久実 様(株式会社CLEO ISM 会長/ヘアサロン パセーラ内CLEOHAIR INTERNATIONAL 他3店/トータルウェルネスアドバイザー/「KUMI’Sウェルネス」主宰 |
表彰トロフィー等 協力者 | ・ピッチナイト出場(一次選考通過)副賞 オリーブ冠 (提供:オリーブ振興協議会(広島県江田島市)様) ・審査員特別賞 真鍮のバングル、真鍮の楯(デザイン・制作:namida_works様) ・音響・会場設備協力(有限会社 F.D.K.様) |
出場者の各プロジェクト等は、公式HP兼デジタルパンフレットからご覧ください。
https://x.gd/zaQWR
【叡冠プロジェクトアワード実行チームより 】
まず、本アワードの開催に際し、多くの方々に多大なご協力を賜りました。この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。 本イベントは、叡啓大学で初開催のプロジェクトアワードです。学生の企画・運営として約5名のチームで、「アワードでなにを実現したいのか」「出場者、審査員、観客のみなさんにどのような価値を提供したいか」をとことん考え抜き、場をつくってきました。 その結果、アワードを通じて出場者への問い合わせが増えるなど、実際に応援の追い風を巻き起こすことができました。 3か月という短い期間ではありましたが、チーム一同、納得のいくアワードになったと感じています。これは、まさに多くの方々が本アワードの「応援者」となり、共に関わってくださったからこそです。皆様のご協力のもと実現したこの企画、そして舞台に立った5組のプロジェクトを通じて、叡啓大生による挑戦と応援の循環が、大学内外でさらに広がっていくことを心から願っています。 そして次回、第2回を開催する「あなた」をお待ちしています。