叡啓大学では、アントレプレナーシップ教育を行う上での重要なカリキュラムとして、「実社会のリアルな課題に挑む課題解決演習(PBL)」を設けています。このほど、スタンフォード大学SPICE、県立広島大学大学院経営管理研究科(HBMS)との3者共同で授業を行うこととなりました。スタンフォード大学SPICEと、SDGsを視野に入れたビジネスのあり方を今まで以上に検討していくHBMS、そして、SDGsの実現に向けた社会課題解決を主な目的とする本学が共同で学びの場を持つのは初めての試みであり、大学院生と学部生が、同じテーマで課題解決演習に取り組むことで、今までにない解決のあり方の発見を目指します。

【スタンフォード大学SPICEとは】
正式名称は「Stanford Program on International and Cross-Cultural Education(SPICE)」(日本語では「スタンフォード大学国際相互文化教育プログラム」)で、スタンフォード大学の一部局。1976年の開設以来、初等教育から高等教育までカリキュラム開発、教員の専門性開発、遠隔学習コースの開発を行っており、Stanford e-Japan活動をはじめとする日本に向けたプログラムを提供している。
対象
本学1期生とHBMSの学生及び卒業生。これからの社会を担う学部生と、ビジネスの現場でさまざまな課題に取り組んでいるHBMSの学生(社会人)が、互いに刺激しあいながら課題解決に取り組みます。
内容
授業は全4回。スタンフォード大学ビジネススクールやシリコンバレーから4名のアントレプレナー人材をお招きして特別講義を受けつつ、事前に提供された社会課題の解決に向け3回のグループワークを行い、最終回でグループワークの成果を発表します。
担当

叡啓大学准教授・県立広島大学大学院経営管理研究科准教授(兼任) 土本康生
Ph.D(政策・メディア) 2019年県立広島大学大学院経営管理研究科に着任後、スタンフォード大学連携科目やIoT社会のビジネス創造など、専門である情報通信技術を活かしつつビジネスやアントレプレナーシップに関連する授業を担当。叡啓大学の設立準備に携わり、基本構想の検討や実際の大学運営方法、社会課題に取り組む学生の学びのあり方を設計。

スタンフォード大学国際相互文化教育プログラムインストラクター ヤング吉原麻里子
Ph.D(政治学)東北大学客員教授、スカイラボ創業者/共同代表。米国シリコンバレーで教育事業に力を注ぎ、文理融合の発想力と国際的な視野を併せ持つ人材の育成を支援。SPICEではオンライン教育プログラムの開発と、イノベーションを支える人材や教育制度の研究を行う。著書に『世界を変えるSTEAM人材』(朝日新書、共著)など。
開講時期・方法
3月からの開講を予定しており、授業はシリコンバレーからZoomを利用して配信され、グループワークも含めて全てをオンラインにより実施します。
このプログラムは、本学において長期的視点で継続的に実施予定です。スタンフォード大学SPICEの教員のみならず、スタートアップの一大拠点であるシリコンバレー等からも起業家をお招きして授業を行うことで、学生の興味をくすぐり、起業してみたいという挑戦心に火をつけることを目指します。今後の活躍にご注目ください。
- スタンフォード大学SPICEとの連携授業について
(816KB)