
2023年7月9日(日曜日)、広島県庁にて「G7広島サミットでの次世代参加者との懇談」が開催されました。
懇談には、岸田首相、湯﨑広島県知事、松井広島市長とG7広島サミットで学生ボランティアとして活動した学生が参加し、本学からは「おもてなしボランティア」として活躍した、岬 姫女さん(3年生)が出席しました。
これから自分で形成していく将来に存分に活かしていきたい

岬さんのコメントをご紹介します。
懇談では、参加者全員に発言の時間を設けて頂いたので、私は宮島で開催された「パートナーズプログラム」での配膳ボランティアを中心に、感想や将来の抱負をお話ししました。
皆さんのお話から、参加者全員が、G7広島サミットに学生として関わらせていただいたことを誇りに思っているように感じました。
また、既にそこで得た経験を学業や個人で取り組んでいるプロジェクトに活かしている学生もおり、私自身とても刺激を受けました。
岸田首相から「これから皆さんの長い人生の中で、2023年のG7広島サミットが1つのきっかけになったという風に思って貰えれば大変嬉しい。今回の経験が、今後の将来に向けての糧となることは誇りであり、大きな喜びです。」という言葉をいただきました。
G7広島サミット・おもてなしボランティアでの貴重な経験を、単なる楽しかった思い出として捉えるのではなく、これから自分で作っていく将来に存分に活かしていきたいと思います。

G7広島サミットに関連した本学学生の活動・活躍
- G7広島サミット-叡啓大生の活動 vol.5- 岬姫女さん、吉本考希さん/学生ボランティア解散式
- G7広島サミットー叡啓大生の活動 vol.4-岬姫女さん/おもてなしボランティア
- G7広島サミットー叡啓大生の活動 vol.3-梶原百恵さん/平和活動の観点から
- G7広島サミットー叡啓大生の活動 vol.2-吉本考希さん/通訳ボランティア
- G7広島サミットー叡啓大生の活動 vol.1-「次世代平和シンポジウム」への参加/本田そらさん、DOAN THI TRANG Nhungさん、小原崇聖さん
- 本学学生が日本の代表として討論会に参加(G7広島サミット応援企画)/石橋二昴さん
- Y7サミット代表団と広島県内大学生との意見交換会/PeKuChars