2024年度叡啓大学研究推進事業に2件の研究が採択されました。
本学では、研究活動の振興を図るとともに、本学の教育の質の向上及び社会課題の解決につなげることを目的として、叡啓大学研究推進事業を実施しています。
2024年度は次の2件の研究が採択されました。研究成果は、研究推進事業期間終了後1年以内に論文などにして公表します。
研究代表者 |
上杉 裕子 教授 Professor UESUGI Yuko |
---|---|
研究テーマ |
Sylvia PlathとVirginia Woolfの比較文学研究―異文化に生きる二人の作家に見るジェンダー問題を探って― A Study of Comparative Literature on the Works of Sylvia Plath and Virginia Woof: Exploring Gender Issues Seen from the Viewpoints of the Two Writers Who Lived in Different Cultures |
採択額 |
868,980 円 |
研究概要 |
本研究は、アメリカ女性詩人Sylvia Plath (1932-1963)とイギリス女性作家 Virginia Woolf (1882-1941)の作品を比較考察する英米比較文学・文化研究である。英米の文化の違いをおさえながら、二人の詩や散文を精読することを基本姿勢とする。なお、研究で得られた情報や成果はデータベース化する予定である。 |
研究代表者 |
安富 淳 准教授 Associate Professor YASUTOMI Atsushi |
---|---|
研究テーマ |
紛争後に残存する武装組織を巡る平和構築の課題:内戦後コロンビアの事例から Studies of Armed Groups Persisting after Peace Accord: The Case of Post-Civil War Colombia |
採択額 |
894,430円 |
研究概要 |
本研究は、内戦後コロンビアに残存する武装組織の組織変容について考察する。コロンビアでは、内戦後も未だ武装組織が数多く残存し、民主化プロセス、経済開発、環境保護、教育、健康といったあらゆる分野において内戦後復興に大きな脅威要因となっている。これらの武装組織は、将来的には解散したり、暴力に基づかない民間組織へと変容する可能性はあるのだろうか。あるいは、武装解除はより困難となり拡大成長していくのであろうか。紛争後に残存する武装組織は、どのような外部環境において、どのような組織内の条件下で、暴力や平和に対する行動や態度がどのような過程で変化し、組織が変容するのかを明らかにする。 |