広島県公立大学法人 叡啓大学

国際シンポジウム「ブルークレジットの現状と将来」開催

2024年12月10日(火曜日)、本学にて、公益社団法人化学工学会 環境部会水環境分科会が主催し、本学が後援する国際シンポジウムが開催されます。

本学の参与で、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)議長を務められている道田豊氏をはじめとして、5名の方から、ブルークレジット(※)に関する科学技術的な側面や社会実装に向けた取組をご紹介いただきます。
(※)ブルークレジット:海草藻場等の海洋・沿岸生態系が吸収した炭素である「ブルーカーボン」を対象とする新たなカーボンクレジット。

国際的な流れや社会実装に向けた企業の取組の理解を深める機会になろうかと思います。

興味のある方はぜひご参加ください。

テーマ

ブルークレジットの現状と将来

日 時

2024年12月10日(火)9:20-15:00

言 語

日本語、英語(叡啓大学学生による逐次通訳)

場 所

叡啓大学(広島市中区幟町1-5)

開催形態

対面+リモートのハイブリッド開催

主 催

公益社団法人 化学工学会 環境部会水環境分科会

後 援

広島県公立大学法人 叡啓大学

協 賛

公益社団法人 化学工学会 中国四国支部、公益社団法人 日本水環境学会 中国・四国支部

オーガナイザー

下ヶ橋 雅樹(叡啓大学)、中井 智司(広島大学)、末永 俊和(広島大学)

参加費

無料

申込方法・締切

次のフォームからお申し込みください。申込締切は12月5日(木)です。

https://forms.gle/WrGgqdiQpDR3RUhg8

お問い合わせ先

E-mailによりお願いします。
bcsymp2024@eikei.ac.jp


プログラムを追加しました。(2024/11/12)

司会:末永 俊和(広島大学)
 

9:20-9:30:開会・主催者挨拶 (下ヶ橋 雅樹(叡啓大学))
 

9:30-10:15:道田 豊 氏(叡啓大学参与、東京大学 総長特使(国連海洋科学の10年担当)、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)議長)

  UNESCO IOC’s strategy on marine policy including the promotion of blue carbon(IOCにおけるブルーカーボン及び海洋政策の取組み)(英語)
 

10:15-11:00:Dr. Lindsay Young (Professor, Philippine University / The Vice President of Research for Pristine Seas program, The National Geographic Society)

  A Blue Carbon map for the Philippines: results from a country wide survey of restoration projects(英語)

11:00-11:10 休憩

11:10-11:55:弓掛 丈 氏(株式会社ひろぎんホールディングス サステナビリティ統括部 担当課長代理)
  ブルーカーボンクレジットに対する企業の反応(日本語)

11:55-12:40:小杉 知佳 氏(日本製鉄株式会社 技術開発本部先端技術研究所 課長)
  鉄鋼副産物を用いたブルーカーボン創出に向けた取り組み事例の紹介(日本語)

12:40-13:50 昼食
 

13:50-14:35:酒井 裕司 氏(工学院大学先進工学部環境化学科 准教授)
  マングローブ植林・再植林によるブルーカーボン貯留(日本語)

14:35-14:55:総括
 

14:55-15:00 閉会(中井 智司(広島大学))