広島県公立大学法人 叡啓大学

【開催報告】前野 隆司様 叡啓大学イブニングラウンジ 2024/11/12

叡啓大学では学生のコンピテンシー育成及びキャリア形成支援の一環として、「イブニングラウンジ」を開催しています。

11月12日のイブニングラウンジでは、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授で、

慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長も兼任されている、本学客員教授の前野隆司様にご講演をいただきました。

日時等

令和6年11月12日(火)17:10~19:00

対象

叡啓大学の学生、教職員並びに学外の方

講演タイトル

Studies on Subjective Well-being and Happiness

(主観的幸福とウェルビーイングに関する研究)

講師

前野 隆司様

Studies on Subjective Well-being and Happiness (主観的幸福とウェルビーイングに関する研究)

前野様は、「主観的幸福とウェルビーイングに関する研究」と題し、「幸せの4つの因子」の「やってみよう因子」、「ありがとう因子」、「なんとかなる因子」、「ありのままに因子」について、お話してくださいました。

初めに、世界の幸福度ランキングについてお話しされました。

フィンランドは近年1位を取り続けており、日本は先進国の中で一番低い結果となっていることについて述べられました。そこには集団主義や個人主義、遺伝子的な傾向も要因がありアジアとヨーロッパの傾向についても触れられました。

元々はエンジニアであった前野様は、カメラやロボットのデザインメソッドにとどまることなく、人に焦点をあてた幸せについて研究を深めています。エンジニアとして、人の幸せを応用的に研究・実践している人が居なかったことが、ウェルビーイングを研究する大きな理由の一つだと話されていました。

また、旅に出たり、多くの人と出会い様々な文化に触れたりすることは、とても大切なことであるとお話しされました。そして、人と話をする際は、夢をたくさん語り合ってほしいとメッセージをくださいました。 

講演会を通して、参加した学生からは「新しい情報を学ぶことは、いつも私に充実感を与えてくれます。」、「将来、最も幸せな自分になりたい。」などの感想を述べていました。

前野様は、貴重なお話をありがとうございました。