広島県公立大学法人 叡啓大学

2024年度 公開講座「カーボンニュートラルの実現に向けた、データサイエンスを活用したエネルギーマネジメント」

叡啓大学では、「カーボンニュートラルの実現に向けた、データサイエンスを活用したエネルギーマネジメント」と題して、全2回(2025年2月12日、2月19日)の公開講座を開催します。

地球温暖化防止は喫緊の課題であり、カーボンニュートラルの実現が求められています。ビルや工場の省エネや脱炭素化を進めるためには、太陽光発電や蓄電池等のエネルギーシステムの効率的なエネルギーマネジメントが必要です。本講座では、データサイエンス(Excel, Python,生成AI)を活用し、ビルや工場向けの電力需要予測(重回帰分析)と発電機・蓄電池の最適運転計画技術(数理最適化)を紹介し、演習を行います。

多くの皆様の参加をお待ちしております。

※ 受講に関心のある方はSo-gúd(ソウグウ) (exidea.co.jp)を参考にしてください。

講師

叡啓大学 産学官連携・研究推進センター

教授 河村 勉

受講対象者

社会人(特にビルや工場のエネルギー関連部門の方、研究者など)、学生

定員

30名(最小開催人数:3名)

受講料 

・対面 3,000円(1回以上対面で受講)

・オンライン 無料(オンラインのみで受講)

開催形式・会場

対面 又は オンライン / ご希望の受講方法をお選びください。

会場:叡啓大学キャンパス内(広島市中区幟町1-5)4階 401教室

※オンラインはZoomでリアルタイムで配信します。

※オンラインでのご参加の場合は視聴のみとなります。

※受講内容や受講料の詳細については、お申し込み時、自動案内メールにて返信します。

第1回

日時

2025年2月12日(水)19時00分~21時00分

テーマ

電力需要予測技術

重回帰分析によるビルや工場の電力需要予測技術を紹介し、実データを用いて Excel, Python, 生成AI による演習を行います。

第2回

日時

2025年2月19日(水) 19時00分~21時00分

テーマ

エネルギーシステムの最適運転計画技術

ビルや工場における発電機や蓄電池を対象に、太陽光発電量や電力需要に基づき、運転コストが最小となる運転計画を作成する数理最適化技術を紹介し、Excel, Python, 生成AI を用いて演習を行います

申込方法

下記の申込フォームから 2025年 1月 30日(木)までにお申し込みください。

お支払いの締め切りは 1月 31日(金)です。