広島県公立大学法人 叡啓大学

3年生の飯田さんと4年生の玉置さんが、言葉と写真のワークショップ「写真解纜」(しゃしんかいらん)を開催しました

2025年2月16日、本学学生の2人(飯田夏さん・3年生、玉置岳斗さん・4年生)が、広島市中区東千田町にあるアートスペースTHE POOLにて、言葉と写真のワークショップ「写真解纜」(しゃしんかいらん)を開催しました。

写真家の足袋井竜也氏
写真家の足袋井竜也氏

ゲストスピーカーとして、写真家の足袋井竜也氏と、叡啓大学で公共芸術論を担当するアートコーディネーター・キュレーターの香村ひとみ氏をお招きしました。お2人からそれぞれの立場からのご講評をいただくことで、約10人の参加者は対話を深めつつ、写真やそれを撮影するという行為から垣間見られる感性に迫ることができました。

今回のワークショップにおいて、参加者は、同じ時間と同じ場所でそれぞれ写真を撮り、デジタル時代にあえて、撮った写真をプリントアウトして並べることに取り組みました。同じ時間と場所の中で参加者それぞれの感性を通してアウトプットされた写真を見つめながら、対話は続きました。本ワークショップは、様々な仕掛けや環境設定によって、普段向きあうことが難しい「自分」をみつめる機会を提供し、その人自身の持つ価値観を引き出すことがねらいであり、参加者は自分自身の表現に向き合うことができました。

参加者のなかにはクリエイティブなお仕事をされる方もおり、自分と写真の関係性を通じて、改めて表現について考えてみるいいきっかけになった、という声を頂きました。