広島県公立大学法人 叡啓大学

教育

教員紹介

定金 基 (サダカネ モトイ)

教授
E-mail:motoi@eikei.ac.jp

プロフィール

食品製造工場エンジニア、プロジェクト推進の伴走支援・コンサルティングを経て現職。

担当分野

プロジェクトマネジメント / プロジェクトイネーブルメント

担当講義

課題解決演習

メッセージ

社会の変化のスピードが上がり、プロジェクト推進を取り巻く環境も、推進そのものも非常に難しくなっています。そのような状況下のプロジェクトでは、さまざまなメンバーが多様なスキルを持ち込まなければ目的を達成できません。他方でプロジェクトをうまく推進できるようになれば、メンバーは固有のスキルを十分に発揮し、活躍できるようになるともいえます。

また昨今、社会の様々な活動がプロジェクト単位で進むようになっており、プロジェクト推進のスキルは社会生活のあらゆる場面で求められています。人々が自分の能力を活かして楽しく働く社会の実現に向けて、共に考え、出力し続けていきましょう。

研究に関する自己PR

変化の激しいプロジェクトの推進には、自律的なチームの活動が必要になります。実践知をベースとして、汎用的なフレームワークとツールを構築し、プロジェクトが推進する環境について研究しています。

研究テーマ

  • 変化に適応し続けるプロジェクト推進方法の開発
  • プロジェクトチームが自律的に活動・学習を続ける環境の構築
  • プロジェクトの定義、記述・記録方法の開発
  • プロジェクト推進や環境の評価方法の開発
  • 組織におけるプロジェクトの役割定義

研究の特徴・内容

実践知をベースとしながら、プロジェクト推進のフレームワークを構築しています。プロジェクトマネジメント・プロダクトマネジメント・ソフトウェア開発・組織開発・リーダーシップ・ナレッジマネジメントなど、プロジェクトに関連する分野の研究・メソッド・フレームワークを参照して、プロジェクト推進のフレームワークをより汎用的なものに昇華していきます。

主な特徴は以下になります。

  • プロジェクト推進の実践知を全てのベースとする

・  他者の事例を研究だけではなく、自分自身もプロジェクト推進を実践し、その暗黙知を活用する。

・  フレームワークだけではなく、実践しやすいツールも開発し、フレームワークに実践知によるフィードバックしやすい構造をつくる。

  • 自律的に活動するチームの考え方を取り入れる

・ソフトウェア開発のナレッジを活用する。特にアジャイルソフトウェア開発やオープンソース活動など。

・ 自律型組織のナレッジを活用する。特にティール組織やシェアド・リーダーシップなど。

  • インターネットやデジタル環境の活用を前提とする

・組織におけるモダンな環境を前提として、先進的な考え方を取り入れる。

キーワード

プロジェクト、プロジェクトマネジメント、プロジェクト推進、プロジェクトイネーブルメント、アジリティ、アジャイル

関連情報

Project Sprint

定期的な対話を反復してみんなでプロジェクトを推進するフレームワーク

https://www.projectsprint.org/

SuperGoodMeetings

定例会議を活用したプロジェクト推進を実現するクラウドサービス

https://supergoodmeetings.com/

株式会社コパイロツト

プロジェクトリーダーの副操縦士としてプロジェクト推進を社会に提供する

https://copilot.jp/

関連するSDGs項目