広島県公立大学法人 叡啓大学

教育

教員紹介

上杉 裕子 (ウエスギ ユウコ)

教授
博士(学術)(広島大学)

研究室:718 号室
E-mail:uesugi-y@eikei.ac.jp
オフィスアワー:火・木 15:30~17:00
研究内容:https://researchmap.jp/mimmy

プロフィール

専門は英米文学、英語教育学。高校・高専・大学で20年以上の教育歴。

担当分野

英語

担当講義

Listening English Ⅰ・Ⅱ/リスニング英語Ⅰ・Ⅱ
Writing English Ⅰ・Ⅱ/ライティング英語Ⅰ・Ⅱ
Reading English Ⅰ・Ⅱ/リーディング英語Ⅰ・Ⅱ
Speaking English Ⅰ・Ⅱ/スピーキング英語Ⅰ・Ⅱ
Communicative English/コミュニカティブイングリッシュ

メッセージ

英語をマスターするために必要なことは何でしょうか?英語の4技能(読む力、 聞く力、 話す力、 書く力)を高めることはとても大切です。しかし私は、それよりもまずは異なる言語を用いて、異なる意見や文化を理解しようとする積極的な姿勢(マインド)が大切だと考えます。 叡啓大学では、入学後半年間以上の4技能に加え、プレゼンテーションについても集中的に英語を学習するプログラムがあります。まさに英語漬けで、毎日英語のシャワーを浴びます。その後どんな科目でも英語で履修できる力とマインドが培われることをめざします。

研究に関する自己PR

英米文学研究と英語教育学を専門としています。特に米・女性詩人Sylvia Plathを研究し、夫である英・桂冠詩人Ted Hughesとの比較文化的・ジェンダー論的視点から研究しています。英語教育について音楽、映像、CLIL、アクティブ・ラーニングを用いた教授法を研究しています。

研究テーマ

  • 英米文学
  • 英語教育学
  • 異文化理解
  • グローバル人材教育
  • ジェンダー学

研究の特徴・内容

Plath研究の手法として、ジェンダー研究、時代・歴史・社会問題との関連研究、ポピュラー・カルチャー研究、彼女の夫でありイギリス詩人のTed Hughesとの英米比較文化論的研究をしている。さらに彼女は英米両国で生きたことから女性詩人プラスのテクストと読者間のコミュニケーション研究をし、自死した不遇の作者のテクストが、半永久的に読者との対話関係を持続しうる文学の持続可能性を追求している。

英語教育学については、いかに英語教授力を向上し、効果的に英語を教えることができるか、その教授法を研究している。音楽を教材として英文法を教えることで学生の英語に対する意識が変わっていくことが明らかとなった。クラス貢献度を導入することで、学生と双方向の授業をし、学生中心の参加型授業を実現することができ、それが英語力向上につながることが明らかとなった。カリキュラムマネジメントについては共同研究をし、国際ジャーナルで論文を発表した。

独自改良メソッドであるCLL(Community Language Learning)を実践し、その効果を検証している。国際理解教育、グローバル人材教育、スカイプ交流授業、アクティブ・ラーニング、CLIL教育についても実践・研究中で、文学研究とともに国内外の学会で成果発表をしている。

また、自らも詩の創作をし、広島県詩人会に所属し隔年で詩を発表している。

論文リスト

  • Sylvia Plathが描く女性像―The Bell Jarに登場する女たちから見えるジェンダー観―(『比較文化研究』141号 2020)
  • Involving students in lesson study: a new perspective (International Journal for Lesson and Learning Studies).共同研究者:田村知子
  • 書簡集にあらわれたSylvia Plathの素顔と仮面―詩人の心の動きと創作の関係性を探って―(『比較文化研究』136号 2019)
  • 屈折の詩から読み取るシルヴィア・プラスのジェンダー観 ―女のからだと詩の創造―(『比較文化研究』129号 2017)
  • プラスとヒューズの詩における英米比較文化的考察―異文化がもたらす抑圧が詩に表れるとき―(『比較文化研究』128号 2017)

著書

  • 『シルヴィア・プラス―愛と名声の神話―』共著 思潮社2007
  • 『英語で行う授業改善ガイドブック第3版(2019年増補版)』共著 2020
  • 『広島県詩集』みもざ書房 29集  2014
  • 『広島県詩集』みもざ書房 30集  2016
  • 『広島県詩集』みもざ書房 31集  2018『広島県詩集』みもざ書房 32集 2020

専門資格

  • 修士(学術)「修士論文題名:Initiation to Self-realization: A Study of Sylvia Plath’s The Bell Jar and Poetry(自己実現のためのイニシエーション-Sylvia Plathの『ザ・ベルジャー』と詩の研究-)」
  • 博士(学術)「博士論文題名:Sylvia Plath研究-女性詩人の形成-」
  • 高等学校教諭専修免許、英語
  • 中学校教諭専修免許、英語
  • TOEIC 965スコア取得
  • 社団法人日本青少年育成協会(内閣府所管) 認定教育コーチ(初級)

キーワード

英米文学、グローバル人材育成、 異文化理解、 国際理解教育、 英語教育学、 比較文化、 ジェンダー、 詩

関連情報

2021年1月~2月、中国新聞コラム「緑地帯」(全8回)連載において、「文学作品に見る女性の生き方」と題し、ジェンダー論的視点から外国文学を幅広く論じた。

公開講座の実施: 2013年~2019年

  • 海外旅行で役立つ英語~これだけは知っておきたい~
  • 英語で詩を味わおう~ディキンソンからプラスまで~
  • 英語で詩を味わおう~アメリカ女性詩人ディキンソンとプラスを中心に
  • 英語で変わるあなたの人生
  • 海外旅行で役立つ英語~これだけは知っておきたい~シリーズ①出入国・ホテル編
  • 海外旅行で役立つ英語~これだけは知っておきたい~シリーズ②観光・食事・買い物編
  • 海外旅行で役立つ英語~これだけは知っておきたい~シリーズ③病気になった時・トラブル編
  • 英語で詩を味わおう~アメリカ女性詩人ディキンソンとプラスを中心に
  • やさしい英語で日本遺産呉をPRしよう

関連するSDGs項目