広島県公立大学法人 叡啓大学

教育 学びの特長

体験・実践プログラム

多彩な可能性を広げる

叡啓大学実践教育プラットフォーム協議会などと連携し、インターンシップやボランティア活動などに取り組むプログラムです。学生は海外で活動することを必須とし、海外プログラムと合わせて4単位以上(2科目以上)を履修します。担当教員の指導のもと、事前学修では自身が成長させたいスキルの明確化を、実習中は受入先担当者の指導を受けつつ主体的で実践的な学びを、事後学修では受入先担当者からの評価を踏まえた学びの振り返りを行い、プログラム活動の充実と学びの深化を図ります。

 

国内プログラム(2年次または3年次)

科目 内容 期間 学外協力機関
国内インターンシップ
A
県内企業、市町や県の行政機関、国際機関などにおける日常業務の一端を担うことにより、積極的に社会への関心を高め、仕事に対する理解を深めます。 国内インターンシップAでは約2週間、国内インターンシップBでは約4週間の間、実習先で自身が設定する課題に取り組みます。 2週間から数か月程度
※国内インターンシップBは4週間以上
県内企業、行政機関、国際機関等
国内インターンシップ
B
国内ボランティア 非営利組織の活動支援を行っている団体の協力を得て、地域おこしや教育、外国人観光客対応などの活動に関わることで、自発的な社会貢献の経験を積みます。 特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
  • 5万円/月の奨学金が付与されます。
  • 受入団体(英語対応可能な団体含め)は、随時拡充予定
  • インターンシップについては、PBLと同様に、プラットフォーム参画企業が主な受入機関となります。
  • ボランティアについては、学外協力機関の仲介により、県内各地のNPO等において活動します。

公募型プログラムに参加を希望する場合

企業や民間団体等が実施しているボランティア・インターンシップに個人で申し込むことも可能です。
参加希望の場合は、事前に内容について担当教員と面談し、実施機関や内容、安全確保等の情報を基に、学外実習先としての適合性、単位化の可否について判断します。

海外プログラム(2年次または3年次)

科目 内容 期間 学外協力機関
海外インターンシップ 国内外の民間企業や団体の協力を得て、海外での実務を経験することにより、異文化への関心を高め、交渉能力、協働する能力を高めます。 2週間から数か月程度 The Intern Group
海外ボランティア 海外でのボランティアを紹介している団体の協力を得て、主に開発途上国を中心に活動するNGO/NPOにおいて、海外での支援活動に従事します。 社会背景の異なる環境下での体験を通して、現地の支援活動に貢献しながら、積極的に異文化への関心を高め、多様性への理解を深めます。 一般社団法人ボランティアプラットフォーム
海外短期プログラム 学外協力機関や本学の海外協定校が提供する語学・文化体験コースやサマースクールなどの短期プログラムに参加します。 Study Abroad Foundation (SAF)

公募型プログラムに参加を希望する場合

企業や民間団体、海外の大学等が実施しているボランティアプログラム、インターンシップ、短期プログラムに個人で申し込むことも可能です。
参加希望の場合は、事前に内容について担当教員と面談し、実施機関や内容、安全確保等の情報を基に、学外実習先としての適合性、単位化の可否について判断します。

  • 海外プログラムに参加するにあたり、奨学金等への応募も奨励・支援します。

先輩たちの体験談

前のページに戻る

学びの特長 一覧