広島県公立大学法人 叡啓大学

2025.09.02

【開催レポート】8月28日(木)生成AI実践セミナー

生成AI実践セミナー

2025年8月28日(木)、叡啓大学「生成AI実践セミナー」を開催しました。
オンラインで開催し、約114名の方に参加いただきました。

事業を加速させる生成AIの実践例

昨今、新規サービスを作る際に、AIを使わずに考えていくことはほとんどありません。
みなさんはどのようにAIを使いますか?
本セミナーの前半では、早稲田大学グローバル科学知融合研究所の奥田聡招聘研究員から「事業を加速させる生成AIの実践例」と題して、LLMのトレンド、ChatGPTの技術や活用方法に関する理解を深めるための説明、また、それらの技術についての解説がありました。
生成AIの未来はどうなっていくのでしょうか。今、5つのシフト(複数のエージェントの協調や端末×クラウドのハイブリッドなど)が起きているそうです。
AIと共に働く時代、会社の中でどういう課題をAIに解かせるか、それをどのような形でAIで実装していくか、を決めていく必要があります。コンタクトセンターでのAI活用事例の紹介もあり、AI活用についてより具体的に考えることができました。

デジタル変革時代のリカレント教育

セミナーの後半では、叡啓大学の内平直志客員教授から「デジタル変革時代のリカレント教育」と題して、リカレント教育とは何かについての説明があり、デジタル変革時代のリカレント教育の事例が紹介されました。リカレント教育とは、それぞれの人の必要なタイミングで再び教育を受け、仕事と教育を繰り返すことです。日本では、仕事を休まず学び直すスタイルもリカレント教育に含まれます。現在、叡啓大学でも、社会人教育に関して検討を進めています。

今後の予定 

本学では今後もセミナー、イベントや公開講座を開催する予定です。
詳細はこちらからご確認ください。