
土本 康生 (ツチモト ヤスオ)
准教授
博士(政策・メディア)(慶應義塾大学)
研究室:618 号室 E-mail:tsuchy@eikei.ac.jp オフィスアワー:リクエストベースで任意の時間に開催します。 研究内容:Everything on the Internetの世界を目指して
プロフィール
インターネットを中心にICTを専門とする。叡啓学術情報センター長。
担当分野
ICT
担当講義
Introduction to ICT/ICT入門
Essential Programming/プログラミング入門
Information Delivery Method/情報発信技法
メッセージ
あなたはコンピュータを自由に使えますか?僕はコンピュータが使える人と使えない人の違いはチャレンジ精神の有無にあると思っています。コンピュータを使って実現したいことの多くは検索で明らかにできます。つまり、自分で検索して見つけたことを試すかどうか、どんな経験をしたかが大きな差になるのです。コンピュータというものは、物理的に破壊しない限り、使えなくなることはありません。叡啓大学を目指す人には、このコンピュータを使っていろんな挑戦をして欲しいと思っています。
研究に関する自己PR
Everything on the Internetは工学の文脈で語られることが多いが、工学に限らず教育学や経営学、社会学など学際的な文脈で語ることで幅広く社会に貢献したいと考えています。そのために大学に籠ることなく積極的に外に出かけるようにしています。
研究テーマ
- インターネット
- 情報セキュリティ
- オンライン教育
- ICT×ビジネス
- 国際化
研究の特徴・内容
1990年代初期から情報通信技術を駆使して様々なサービスを提供できる社会の実現を目指し研究活動を進めてきた。具体的には、インターネット構築運用技術に関する研究を行い、また次世代のエンジニアや研究者を育成する活動をしてきた。その活動の場を日本国内だけでなくアジア圏にも拡げ、4年間のバンコク駐在期間にタイやベトナム、ミャンマー、バングラデシュを始め、数多くの国の大学を接続し、人材を育成してきた。その過程で、インターネットに大学を構築するプロジェクトSchool on The Internetにも携わり、大学の授業をインターネットで提供する活動を行ってきた。新型コロナウイルスの影響で授業をオンラインで提供しなければならなくなった今、その経験が大きく役立っている。
現在も引き続きありとあらゆるものをインターネットに接続することを目標に、全ての情報をデジタルで表す “Everything on the Internet”の社会を実現すべく活動を進めている。
また、バンコク駐在時に得た経験を活かし、大学の国際化や国際交流の活動をしてきた。東京大学工学部の国際化、東大生とMIT(マサチューセッツ工科大学)との交流プログラムの実現などに取り組んできた。叡啓大学においても同様な活動をしていきたいと考えている。
論文リスト
- インターネットの普及を目的としたネットワーク管理者育成モデルに関する研究, 慶應義塾大学博士論文, 2004年3月
- インセンティブ提示型ディジタルデバイド解決手法の提案と実施, 土本康生, 三川荘子, 大川恵子, 村井純, 電子情報通信学会論文誌D-I, Vol. J87-D-I No.9, pp.855-863
- Bandwidth Adjustable DVTS on the Heterogeneous Internet Environments for Distance Learning, Yasuo Tsuchimoto, Mohammad Abdul Awal, Poompat Saengudomlert, Teerapat Sanguankotchakorn, Kanchana Kanchanasut, Symposium on Applications and the Internet Workshop (SAINT), 2007
- Googleフォームを用いた頻度の高い授業評価による授業活性化に向けた取り組み, 土本康生, 大学ICT推進協議会, 2017年度年次大会, 2017
- グループワーク指導を可能とした遠隔講義実現に向けた一工夫, 土本康生, 情報処理学会、第82回全国大会講演論文集 pp.327-328, 2020
著書
- インターネット白書1997, インプレス, 1997 (共著)
- インターネットオペレーション – 原理と実際, 共立出版, 1999 (共著)
- Q&Aで学ぶIP/セキュリティ/ネットワーク構築実践ノウハウ, IEインスティテュート, 2000 (共著)
- 入門SNMP, オライリージャパン, 2002 (監訳)
- TCP/IPネットワーク管理, オライリージャパン, 2003 (翻訳)
専門資格
無線従事者免許 第4級アマチュア無線技士, 1993
Cisco Certified Network Associate, 2000 (未更新により失効)
Cisco Certified Academy Instructor, 2000 (未更新により失効)
キーワード
インターネット、IPv6、IoT、ICTセキュリティ、クラウド、ワイヤレス、オンライン教育、ICT教育、国際化
関連するSDGs項目




