
松浦 康之 (マツウラ ヤスユキ)
講師
修士(工学)
研究室:314 号室 E-mail:yasuyuki@eikei.ac.jp オフィスアワー:電子メールかTeamsでご連絡ください。
プロフィール
電機メーカーでソフト開発に従事後、広島大学を経て現職。起業家。
担当分野
課題解決演習
担当講義
Project Based Learning Exercise Ⅱ/課題解決演習Ⅱ
メッセージ
実社会の課題を解決するためには、その原因や背景について丁寧な調査と検証を繰り返し、対象とする課題の本質を正しく理解することが大変重要です。そのうえで、解決策に必要とされる条件を整理して、検討と検証を繰り返すことで、適切な解決策を創出する方法を学びます。
課題の本質を理解することの重要さとその方法を学ぶと共に、それに基づいた適切な課題の解決策を提供することでイノベーション創出を目指すことの難しさと楽しさを実感してください。
研究に関する自己PR
現場観察等による徹底的な現場ニーズ探索と課題調査を通じて、未解決の医療ニーズを解決する医療機器開発を目指す「デザイン思考」をベースとした「バイオデザイン」手法の成果の事業化に取り組んでいます。
研究テーマ
- バイオデザインによる医療機器開発
- デザイン思考
研究の特徴・内容
大手電機メーカーにおいてソフトウェア技術者として勤務後、大学の研究成果を活用したスタートアップを起業し、ALS患者向け意思伝達装置用入力デバイス、口腔機能計測&リハビリ装置の開発等の事業化に挑戦するも断念。
2018年から1年間インド・ニューデリーにおいて、All India Institute Of Medical Science(全インド医科大学の School of International Biodesign iFellowship プログラム)に参加しバイオデザインを学んで帰国。
その後、インドの仲間と共に、インドで見つけた未解決の医療ニーズに対する医療機器の研究・開発を続け、インドの仲間と日印両国に拠点を持つスタートアップを起業して事業化に取組んでいます。
(研究開発中の医療機器)
・カテーテル関連尿路感染症(CAUTI)を予防する医療機器
紫外線と細かな振動により、予防感染原因となる細菌の体内への侵入とカテーテル表面でのバイオフィルム形成を防止
・移植皮弁の血流状態モニタリング医療機器
小型のセンサーによる計測により、非侵襲で組織内の血流状態の変化を継続的にモニタリングし、問題発生とその予兆を検知する
著書
一般社団法人日本バイオデザイン学会 翻訳・監修(担当:分担翻訳、Global Perspective ヨーロッパ, Global Perspective インド)、BIODESIGN バイオデザイン 第2版(日本語版)、薬事日報社、2022年7月(ISBN:978-4-8408-1588-8)
知財リスト
- 舌保持装置(出願番号:特願2023-107115)
- 胃内留置検出器(出願番号:特願2021-110309)
- カテーテル関連尿路感染症を防止するためのデバイス(特許番号 特許第7190044号)
- Device to prevent catheter associated urinary tract infection(出願番号:IN201811045665)
- Device to prevent catheter associated urinary tract infection(公表番号:US 20220118131)
- Systems, Methods and Computer Program Product for Monitoring Vascular Perfusion in Replanted Tissue Flaps(出願番号:IN201811045670)
- Systems, Methods and Computer Program Product for Monitoring Vascular Perfusion in Replanted Tissue Flaps(公表番号:US 20220031237)
- 再生装置、集積回路、再生方法、アプリケーションプログラム、記録媒体、記録装置、及び記録方法(登録番号: CN102405497)
- 再生装置、集積回路、再生方法、アプリケーションプログラム、記録媒体、記録装置、及び記録方法(登録番号: 特許第5451745号)
- 再生装置、集積回路、再生方法、アプリケーションプログラム、記録媒体、記録装置、及び記録方法(登録番号: US8582958)
- 再生装置、再生方法、システムLSI(登録番号: 特許第5065373号)
- 再生装置、再生方法、システムLSI(登録番号: US8155501)
- 再生装置、デバッグ装置、システムLSI、プログラム(登録番号: CN101410904)
- 再生装置、デバッグ装置、システムLSI、プログラム(登録番号: 特許第4491035号)
- 記録装置、プログラム、集積回路(登録番号: 特許第4383447号)
- 記録装置、プログラム、集積回路(登録番号: CN100492522)
- 再生装置、プログラム、集積回路(登録番号: CN100483535)
- 録画装置、コンピュータ読取可能なプログラム(登録番号: CN100380947)
- 録画装置、コンピュータ読取可能なプログラム(登録番号: CN100380947)
キーワード
バイオデザイン、医療機器開発、デザイン思考、アントレプレナーシップ、起業、スタートアップ、ソフトウェア、フルーガルイノベーション
関連するSDGs項目


